賀茂別雷神社(上賀茂)山城国一宮

この記事は約2分で読めます。


賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)は、京都市北区にある神社
通称は上賀茂神社(かみがもじんじゃ)
山城国一宮
ユネスコの世界遺産に「古都京都の文化財」の1つとして登録されている
京都最古の歴史を有する一社であり、かつてこの地を支配していた古代氏族である賀茂氏の氏神を祀る神社として、賀茂御祖神社(下鴨神社)とともに賀茂神社(賀茂社)と総称される

賀茂社は奈良時代には既に強大な勢力を誇り、平安遷都後は皇城の鎮護社として、京都という都市の形成に深く関わってきた。賀茂神社両社の祭事である賀茂祭(通称 葵祭)で有名である

二の鳥居の正面には、「細殿」と「立砂(たてずな)」が見えました
細殿は1628年に造替された、重要文化財です
細殿の前の干支の絵は、毎年その年の干支のものに変えられていますので、毎年見に行くのもいいですね
「立砂」は「盛砂(もりずな)」ともいい、神さまのご出現に由来した言葉です
神代の世に、賀茂別雷神社の御祭神である賀茂別雷大神が最初に降臨された本殿北北西の美しい円錐形の山 神山(こうやま)にちなんだものだとか。神さまが降りられる憑代の一種であるとも言われています。
現代にも伝わる、鬼門・裏鬼門に砂を撒き、清める風習は、こちらの「立砂」の信仰が起源である
また、盛り塩の起源になったと言われています

賀茂別雷神社の楼門
楼門より先は、基本的に撮影禁止になっているので今回はここまで

祭神 賀茂別雷大神(かもわけいかづちのおおかみ)
玉依日売(たまよりひめ)が加茂川の川上から流れてきた丹塗矢を床に置いたところ懐妊し、それで生まれたのが賀茂別雷命で、兄玉依日古(あにたまよりひこ)の子孫である賀茂県主の一族がこれを奉斎したと伝える
丹塗矢の正体は、乙訓神社の火雷神とも大山咋神ともいう
玉依日売とその父の賀茂建角身命は下鴨神社に祀られている

全国一之宮 一覧
日本人に生まれたからには、生きているうちに日本のすべての県に行きたいと思っていて ご当地グルメや、その土地の文化に触れたいんですよね。 つまりは、日本一周目標に近いのですが、それは一気に回ったりするのも現実的ではないし、きっと一気に回る...
タイトルとURLをコピーしました