住吉大社 摂津国一宮

この記事は約3分で読めます。


住吉大社(すみよしたいしゃ)は、大阪府大阪市住吉区住吉にある神社
摂津國 一宮

大阪市南部、上町台地基部西端において大阪湾の方角に西面して鎮座する
海の神である筒男三神と神功皇后を祭神とし、古くは古墳時代から外交上の要港の住吉津・難波津と関係して、航海の神・港の神として祀られた神社である
古代には遣唐使船にも祀られる国家的な航海守護の神や禊祓の神として、平安時代からは和歌の神として朝廷・貴族からの信仰を集めたほか、江戸時代には広く庶民からも崇敬された
社殿は、本殿4棟が「住吉造」と称される古代日本の建築様式で国宝に指定されているほか、幣殿・石舞台・高蔵など多くの建物が国の重要文化財に指定されている
現在の祭神は次の4柱で、4本宮に1柱ずつを祀る
・第一本宮:底筒男命(そこつつのおのみこと)
・第二本宮:中筒男命(なかつつのおのみこと)
・第三本宮:表筒男命(うわつつのおのみこと)
・第四本宮:神功皇后(じんぐうこうごう)第14代仲哀天皇皇后
特に、底筒男命・中筒男命・表筒男命の3柱は「住吉大神(すみよしのおおかみ)」と総称される
主祭神の住吉三神(筒男三神/筒之男三神)は、『古事記』・『日本書紀』において2つの場面で登場する神々である
生誕の場面で、黄泉国から帰ったイザナギ(伊奘諾尊/伊邪那岐命)が筑紫日向小戸橘檍原で穢れ祓いのため禊をすると、綿津見三神(海三神)と筒男三神が誕生したとし、その筒男三神について『日本書紀』では「是即ち住吉大神なり」、『古事記』では「墨江の三前の大神なり」と表記

反橋(太鼓橋)

角鳥居から続く参道では、角鳥居前の池に反橋(そりはし)が架かる
「太鼓橋(たいこばし)」とも称され、住吉大社を象徴する橋になる
高さは4.4メートル[44]。鎌倉時代の『諸神事次第記』にも橋の記述が見える
現在の橋は昭和56年(1981年)の造営によるものであるが、石造の脚・梁部分は慶長年間(1596-1615年)の造営になり、豊臣秀頼によるものとも、淀殿の寄進によるものとも伝わる

ウサギの口から水が注がれているのは、住吉大社では兎が神の遣いとされているからで、その由来は神功皇后がお祭りされた日が卯歳(うのとし)、卯月(うづき)、卯日(うのひ)であったからとされています

左側が第三本宮で、右隣に並んでいるのが第四本宮です
住吉大社では第一本宮から第三本宮までは男神、第四本宮には女神が祀られていることになるのですが、神社建築では祀られる神が男神か女神かによって、屋根の千木(ちぎ)の部分の形状が異なります

◎青:男神-外削ぎ/地面に対して垂直に削られています
◎赤:女神-内削ぎ/地面に対して水平に削られています

住吉大社では、この第一本宮から第四本宮までの4棟が国宝として指定されています
住吉大社では、住吉三神と言われる3柱の神と、のちに住吉大社を創建された神功皇后自身も神として祀られるようになったため、御本殿が4棟あります
第一本宮から第三本宮まで住吉三神が祀られ、この3棟はほぼ真西を向いて1列に並んでいます
神功皇后の祀られる第四本宮は第三本宮の右隣に並ぶ形で建てられています

住吉大社 摂津国一宮
主祭神
底筒男命
中筒男命
表筒男命
神功皇后
所在地 大阪府大阪市住吉区住吉2-9-89

全国一之宮 一覧
日本人に生まれたからには、生きているうちに日本のすべての県に行きたいと思っていて ご当地グルメや、その土地の文化に触れたいんですよね。 つまりは、日本一周目標に近いのですが、それは一気に回ったりするのも現実的ではないし、きっと一気に回る...
タイトルとURLをコピーしました