石川・富山旅行 1日目

この記事は約6分で読めます。

今回の旅は金沢を中心に、石川と富山を回ります。
先日、旅行のしおりをつくりそれを実行してきましたので、実際に回ったルートや旅行の感想などを書いていきます。

北陸を選んだ理由

まず、前提条件としてなぜ金沢に行ったのか?
なのですが、あまり知られてはいませんが、JRが実施しているキャンペーンで新幹線が半額だったからです。
私は、日本人に生まれたからには、生きているうちに日本のすべての県に行きたいと思っていて
ご当地グルメや、その土地の文化に触れたいんですよね。
日本の歴史も好きなこともあり、全国一之宮巡りを組み合わせ、ちっこちょこ回っています。
その中で、一番コストがかかるのが移動費と、宿泊費です。
その移動費が、半額になるなんて行くしかないでしょう。
どうせ半額になるなら、なるべく遠いところ…

で、東北か北陸かの2択で悩んだところ北陸に決めました。
後輩にも会いたかったし

こちらが実際の新幹線代

見事に半額になっております。
これは、嬉しいですね。
約2時間でついてしまうのですから早いです。

スマホ見てぼっーとしてれば着いてしまいます。
しかも、コロナの影響で全く乗車客はいませんでした。
快適・快適!

外の景色は、トンネルを抜けるたびに様変わりし、全く飽きませんでした。
1日目は富山を回る予定だったので、高岡で降りても良かったのですがレンタカーの使い勝手が悪いんですよね。
乗り捨ての条件が厳しいかったので色々考えました。

1)高岡で降りて、レンタカー借りて回る→返却。金沢まで電車で移動
2)高岡で降りて、レンタカー借りて回る→金沢までそのまま車で移動で乗り捨て
3)金沢で降りて、レンタカー借りて、高岡まで戻る。回ったら金沢まで帰る
宿をどこにとるかにもよるのですが、2日目のしおりを実行するには金沢に宿をとるのがベストなので、
3)を選択


金沢に着いた瞬間、感動する間もなくレンタカーに移動
色々説明を受けて、レンタカーに乗って出発したのが12:40

本日の計画は最低でも、一ノ宮の神社2社を回らなければなりません。
神社は16時で社務所が閉まるところがほとんどなのですよ。

回るところ回って16時前に遅くともつかないといけませんのでちょっと焦りました。
結局は、無事回れたんですけどね…

実際に回ったルート

〇千里浜なぎさドライブウェイ 石川県羽咋郡宝達志水町(羽咋市)
〇能登國一之宮 氣多大社、〒925-0003 石川県羽咋市寺家町 ク1-1
〇越中國一之宮 氣多神社、〒933-0116 富山県高岡市伏木一宮1丁目10−1
〇たこ焼きはちはち
〇越中総鎮守一宮 射水神社、〒933-0044 富山県高岡市古城1−1
・ラーメン大長
金沢のホテルまで戻る

残念ながら以下は回れませんでした。
・道の駅 雨晴 富山県高岡市太田24番地74
・高岡大仏

千里浜なぎさドライブウェイ


千里浜(ちりはま)なぎさドライブウェイは、車で砂浜を走れる日本でここだけのドライブウェイ(全長約8キロメートル)で、ほかにもバスやバイク、自転車でも砂浜を走ることができ、まさしく「なんでも走れる砂浜」です。

石川県行くなら絶対寄りたいスポットでした。
特に何があるわけじゃないんだけど数キロにわたって走れる砂浜なんてないからね…

でもね、現地のテレビやラジオで放送されていたんだけど現在、千里浜(ちりはま)砂浜は砂が減っているらしく存続の危機だと何度も放送していた。
放送では、
国内で唯一、波打ち際を車で走行できる石川・能登半島の千里浜海岸で、砂浜の幅が狭まっている。
波による浸食や地球温暖化による海面上昇が一因で、歯止めがかからなければ近い将来走れなくなる恐れもある。
関係者は、砂浜の維持、再生に向け対応を急ぐ。

実は、海岸浸食は全国各地で起きていて、海水浴場もずいぶん減っているのだそう。
本当に将来的には、車で走れなくなるかもしれないですね。

ちなみに、東京五輪・パラリンピックの聖火ランナーも浜辺を走る予定だという。

能登國一之宮 氣多大社


「氣多大社」の名のとおり、多くの「氣」が集まる神社。海を見下ろす高台には国指定重要文化財の本殿や神門などが建ち並ぶ。社殿背後にある天然記念物の氣多大社社叢は「入らずの森」と呼ばれる聖域。
本殿には、試練を乗り越えて恋を成就させたという大国主神が祀られ、縁結びの神社として知られる。
“なぎさドライブウェイ”からも車で約十数分ほど。

道の駅 雨晴

実際は、道の駅 雨晴の隣の道を通ったのですが、この日はとれも天気が良く平日なのに車が留める事ができないくらい見事な天気でした。
これは残念でした。

といっても道端に車を停めてみた立山連峰は一生忘れられないくらい雄大でした。
画像だとわかりにくいですが、この景色が視覚にはいって来る隅から隅まで続くわけですよ。
雪に染まった表情がとても綺麗でしたね。

帰りにレンタカーのラジオでも言ってましたが天気が良すぎて凄い混んでいたとの事でした。
同じ思いをした人が多数いたのかな…

越中國一之宮 氣多神社


所在地の高岡市伏木は、かつて国府や国分寺が存在した越中国(えっちゅうのくに)の中心地で、当神社境内にも越中国総社跡の伝承地がある。

当社は越中国内で一宮を称する4社(氣多神社、射水(いみず)神社、高瀬神社、雄山(おやま)神社)のうちで唯一、所在地名に「一宮」と言う銘号が入っている。

一県に一宮が4社あるのは全国でも珍しい。

高岡古城公園

高岡市街地のほぼ中心に位置するこの公園は、加賀前田家2代当主前田利長が築いた高岡城の城跡を、明治以来公園として開放したものです。

高岡城は、加賀藩2代藩主・前田利長が、大火で焼失した富山城に代わって越中の拠点とすべく1609年に築城した。縄張りは高山右近。
しかしその僅か6年後、一国一城令によって廃城となる。

公園内は城址となっており、堀や石垣がきれいに残っている。
敷地内には、護国神社が鎮座し動物園もある。
本丸跡の横には、射水神社があり多くの人が訪れていた。

また、ここはアニメ「true tears」の聖地としても知られる。
詳しくは、別記事で書こうと思う。

その周辺にもモデルとなった店舗もある。

ラーメン大長


都内で何度か富山ブラックのお店に寄ったが、あまり良い印象はなく塩辛いって印象しなかったけど、今回立ち寄らせていただいたラーメン店はとてもおいしく戴けた。
富山ブラックの印象が変わったのは間違いない。
立ち寄って正解のお店だった。

夜の金沢を歩いてみる


金沢までレンタカーで戻り、ホテルにチエックイン
荷物を置いて夜の金沢を探索してみる。

北陸随一の繁華街片町。
観光客の方にも地元の方にも大人気。金沢の地元料理、お酒が楽しめる夜の金沢では外せないスポットです。
片町を車で走り、茶屋街へ
金沢には、「ひがし茶屋街」「にし茶屋街」「主計町(かずえまち)茶屋街」という3つの有名な茶屋街があります。
金沢に茶屋街ができたのは1820年と言われており、今も当時の雅と粋を街並みの随所に感じることができるんです。

「ひがし茶屋街」から「主計町(かずえまち)茶屋街」まで歩いてみた。
さすがに疲れたので、一杯やりたいところだが素直にホテルへ戻る。
1日目はこれで終わりだ。

明日に備え寝よう。

石川・富山旅行のしおりと計画
今って緊急事態宣言で、Gotoトラベルが中断しているのだけど、もうそろそろ自粛もいいかなと 3月末まで、新幹線が半額だから北陸・金沢中心に行く計画でも立てよう。 金沢には元部下もいて久しぶりに会いたいしね。 で、ですよ… 行きた...
タイトルとURLをコピーしました