厳島神社(いつくしまじんじゃ 公式表記:嚴島神社)は、広島県廿日市市の厳島(宮島)にある神社
安芸国一宮
神紋は「三つ盛り二重亀甲に剣花菱」
古くは「伊都岐島神社」とも記された
宮島は「厳島」ともよばれますが、これは「神を斎(いつ)き祀る島」という意味で「島全体が御神体」となっています
全国に約500社ある厳島神社の総本社である
ユネスコの世界文化遺産に「厳島神社」として登録されている
広島湾に浮かぶ厳島(宮島)の北東部、弥山(標高535m)北麓に鎮座する
厳島は一般に「安芸の宮島」とも呼ばれ日本三景の1つに数えられている
厳島神社の平舞台(国宝:附指定)は日本三舞台の1つに数えられるほか、海上に立つ高さ16mの大鳥居(重要文化財)は日本三大鳥居の1つである
平家からの信仰で有名で、平清盛により現在の海上に立つ大規模な社殿が整えられた
社殿は現在、本殿・拝殿・回廊など6棟が国宝に、14棟が重要文化財に指定されている。そのほか、平家の納めた平家納経を始めとした国宝・重要文化財の工芸品を多数納めている
反橋は「そりばし」と読みます
また、別称で「太鼓橋(たいこばし)」や「勅使橋(ちょくしばし)」
朝廷からの使者である「勅使(ちょくし)」だけが通ることを許されている
「勅使」とは天皇の使者のことであり、天皇が訪れたのと同義で扱われるためにこのように、勅使のみが通ることのできる、このような通路が設けられています
主祭神3柱は「宗像三女神」と総称される
・市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)
・田心姫命(たごりひめのみこと)
・湍津姫命(たぎつひめのみこと)
厳島神社の本殿内陣は清盛の時代以来850年間、一度も水没したことがない
境内の沖合約200mの地に立つ
奈良の春日大社・敦賀の気比神宮の大鳥居とともに「日本三大鳥居」に数えられる。現在のものは平清盛の造営時から8代目と言われる
扁額は有栖川宮熾仁親王の染筆で、沖側は「嚴嶋神社」、神社側は「伊都岐島神社」と記されている
主祭神
市杵島姫命
田心姫命
湍津姫命
神体弥山(神体山)
〒739-0588 広島県廿日市市宮島町1−1